2019.08.02 FHスタッフ雑記
より快適なSlackライフを送るために知ってほしい3つのこと
みなさん、Slackしてますか?
弊社では以前までコミュニケーションツールとしてSkypeを利用していたのですが、時代の波に乗っかろうとSlackに移行いたしました。
Slackにはさまざまな便利機能が備わっていますよね…。それが今回の移行理由のひとつでもあるのですが、便利機能!使わなければもったいない!!!
と、いうことで、Slackを使う上で知っておくと更に便利になるゾ!という技を3つご用意いたしました。はりきってどうぞ。
その1 メッセージで文字装飾ができる
*太字にしたい文字*
アスタリスクで文字を囲みます。
_斜体にしたい文字_
アンダースコアで文字を囲みます。
~打ち消したい文字~
半角チルダで文字を囲みます。
>引用文
半角大なりで文字を囲みます。
>>>複数行
で
引用することができます。
複数行引用したいときは、文頭に半角大なりを3つ連続して置きます。
`整形済みテキスト`
バッククォートで囲みます。
```複数行を
整形済みテキストに
できます```
バッククォート3連発で文の前後を囲みます。
実際にSlackに打ち込んでみるとこんな感じになります?
他のメッセージと差別化をはかりたい文章などはこうして装飾してあげると見やすくて親切かもしれませんね?
その2 リアクションを秒でやる
メッセージに絵文字で反応を示すことができるリアクション機能ですが、マウスを使わずにメッセージだけで完結することができるんです。慣れれば光速でリアクションを飛ばすこともできるかもしれません。
+:emoji:
プラスマークに続けて絵文字コードを入力すると、直前のメッセージにリアクションを飛ばすことができます。
こんな感じで?
プラスに続けてコロンを入力した時点で絵文字がズラッと出てきてくれます。
今回わたしはお寿司の絵文字を飛ばしたいので、+:sushi:
と入力しました?
これをこのまま送信!!!
わたしからのメッセージを理解できないSlackbotにお寿司のリアクションを飛ばすことができました。
その3 リマインダー機能
わたしの推し機能がこの「リマインダー」です。
人間なので誰しも忘れます。忘れることは罪ではありません。忘れないように心がけないことが罪なのです。
ですので、忘れたくないことは代わりにSlackに覚えていてもらいましょう?
/remind
スラッシュコマンドでリマインダーを呼び出します
スラッシュコマンドとは、スラッシュで呼び出せるコマンドのことです(そのまま)
/remind 宛先(メンション or チャンネル) リマインドしたい内容
基本のテンプレはコチラになります。これをメッセージに打ち込むと。。
Slack側からいつにリマインドすりゃええんや?と訊ねてくれますので、そのまま身を任せましょう。
これでも充分なのですが、もっと詳しい時間を設定したい!という場合は?のテンプレに合わせて日時を設定することができます。
経過時間(秒・分・時) | in 1hour(1時間後) |
時刻指定 | at 15:00(15時00分) |
日付指定 | on 31/07/2019(MM/DD/YYYY形式) |
また、日時指定とは別に繰り返し設定も?のようにすることができます。
毎日 | every day |
平日の毎日 | every weekday |
毎週月曜日 | every Monday |
上記を参考にして、
/remind @me リマインドしたい内容 at 15:00 on 31/07/2019
と打ち込むと。。。
このようにリマインダーを手軽に設定することができます!
最初は日時指定に手こずるかもしれませんが、慣れてくればチョチョイと設定することができるので、日々のタスク管理にも有効活用できるかと思います。
この3つを覚えておけばより便利にSlackを使いこなすことができるのではないでしょうか。
ではでは、すてきなSlackライフを!
WEBサイト・ホームページの制作をご検討の方
フライング・ハイ・ワークスの紹介
フライング・ハイ・ワークスは、東京のホームページ制作・Web制作会社・システム開発会社です。東京都及びその近郊(首都圏)を中心として、SEO対策を意識したPC及びスマホのサイトをワンソース(レスポンシブ対応)で制作します。
実績
デザイナーチームは、グラフィックデザインやイラストの制作も得意としており、著作権を意識しない素材の提供が可能です。システム・コーディングチームでは、Laravelなどを使用したスクラッチからのオリジナルシステム開発を始め、WordPressのカスタマイズを得意としております。
また、SEOやランディングページ(LP)、広告向けバナーなどを他社様でやっていた作業の引継ぎでも問題ありません。制作実績は多数ございますので、お客様に合わせたご提案が可能です。
500点以上のフライング・ハイ・ワークスの制作実績ページをご覧ください。
ホームページ制作・Web制作のお問い合わせ、お見積り依頼、相談、質問は
お問い合わせフォームよりお願いいたします