直帰率を改善する方法を解説|業種ごとの平均や離脱率との違いも

 

せっかく自社のWebサイトを訪問してくれたのに、最初のページを見ただけで出て行ってしまうユーザーが少なくありません。

そのようなユーザーの割合を「直帰率」といいます。しかし、なぜページの直帰率が高いのでしょうか。

この記事では、直帰率を改善する方法を解説し、業界ごとの平均直帰率や離脱率との違いについても説明します。

直帰率が高い原因

ここでは、Webサイトの直帰率が高い原因について解説します。

直帰率が高い原因はひとつだけとは限らず、複数の原因が絡み合っている場合も少なくありません。

しっかりと原因を把握することで、適切な対応を取ることが可能になります。

ユーザーのニーズに合わない

多くのユーザーは「NISAについて詳しく知りたい」や「経理ソフトの費用に関する情報を得たい」のような特定のニーズを持ってWebサイトを訪問します。そのため、目的の情報が見つからないと直帰率が高くなる傾向があります。

サイト内の検索機能が不十分であったりすると、ユーザーは目的の情報をなかなか見つけられないので、注意が必要です。

「このページでは答えが得られなさそう」と感じると、ユーザーはすぐにWebサイトから離脱してしまいます。

導線が分かりづらい

次に取るべきアクションへの導線が分かりづらいと、Webサイトの直帰率が高くなるとされています。

次のアクションを取るための具体的な手順やリンクが明示されていないと、ユーザーは不安を感じ、他のサイトに移動してしまいます。

CTAボタンや内部リンクがないページは、直帰率が高くなるリスクが高くなります。

ユーザーはストレスなく情報を探せるWebサイトを求めています。訪問した後に「次にどうすれば良いのか」を考えさせるサイトは、ユーザーから避けられてしまうでしょう。

ページが読みにくい

ページの読みにくさも直帰率が高くなる原因となります。

「負担なくページを読めるかどうか」というポイントは、Webサイトを訪問したユーザーにとって非常に重要です。

例えば、段落のない文章が長く続いていたり、文字が小さすぎたりすると、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。

開いた本の文章が読みにくかったら、それ以上読み進める気にはなりませんよね。Webサイトも本と同じで、読みやすさが極めて重要です。

表示速度が遅い

Webサイトの表示速度が遅ければ、ユーザーは待ち時間の長さや読み込みの遅さにストレスを感じ、離脱してしまいます。

テキストや画像がなかなか表示されず、もどかしくなった経験があるのではないでしょうか。

いくら内容が充実しているサイトであっても、コンテンツがなかなか表示されなければ、ユーザーにとって使いやすいとはいえません。

スマートフォンやタブレットでの閲覧時には、表示速度の遅さが特に離脱に繋がりやすいとされているので注意が必要です。

1ページで満足してしまっている

直帰率が高い原因は、ユーザーがWebサイトに不満を感じているからとは限りません。

最初のページで必要な情報を全て取得してしまうと、他のページに進む必要を感じなくなり、結果として直帰率が高くなってしまう場合があります。

多くのユーザーは特定のニーズを持ってWebサイトを訪問しているので、最初のページでそのニーズが満たされれば離脱してしまいます。

追加の情報や関連ページへの誘導が不足している場合、ユーザーが不満を感じていなくても直帰率が高くなるため注意しましょう。

ファーストビューの内容が魅力的でない

Webサイトのファーストビューが魅力的かどうかは、直帰率に強い影響を与えます。

直帰したユーザーのうち、ファーストビューで直帰する人の割合が約70% だとされています。かなりのユーザーがファーストビューを見てWebサイトの内容を判断しているといって良いでしょう。

ファーストビューが魅力的でなければ、それだけでユーザーは直帰してしまいます。広告やCTAなどがファーストビューで過剰に強調されているWebサイトは注意が必要です。

スマートフォンに対応していない

Webサイトがスマートフォンに対応していないと、直帰率が高くなる傾向があります。

パソコン用のサイトをスマホで見るのは簡単ではありません。スマホに対応していないと理解した段階で、多くのユーザーが離脱してしまうでしょう。最近はスマホでサイトを閲覧する人が非常に多いこともあり、スマホ対応は必須です。

もちろん、スマホ対応すればクオリティはどうでも良いというわけではなく、ユーザーがストレスなく閲覧できる必要があります。画像の大きさなどのデザインもスマホに合わせて作成しましょう。

文章のクオリティに問題がある

ページに載っているテキストが長すぎたり、情報を盛り込みすぎたりしていると、直帰率が高くなるとされています。

ユーザーがテキストを読むのに疲れると、離脱してしまいます。読みやすく、情報量が多過ぎないテキストが適切だといえるでしょう。

Webサイトの種類によって、適切な文章量や内容の深さが異なります。例えば、製薬会社が医療従事者むけに開設しているWebサイトなら、それなりに文章量が多く、専門的な内容であっても問題ないでしょう。

しかし、一般消費者むけのサイトがそのような内容になっていれば、多くのユーザーが直帰してしまう恐れがあります。

直帰率を改善する方法

直帰率の高さは売上の減少などに繋がる場合もあり、決して無視して良いものではありません。

可能なかぎり早急に改善する必要がありますが、どのような方法があるのでしょうか。

ここでは、直帰率を改善する方法について解説します。

他の指標を組み合わせる

直帰率の特徴として「目安となるベンチマークが存在しない」という点が挙げられます。
単体で扱うのは適した指標ではないのです。
そのため、直帰率の数字のみで判断するのではなく、他の指標と組み合わせることが重要になります。
直帰率と組み合わせる指標としては、コンバージョン率や滞在時間などが有効とされています。

【直帰率とコンバージョン率】
コンバージョン率は、Webサイトの目標となるアクション(購入や会員登録など)を達成したユーザーの割合を表します。
たとえ直帰するユーザーが多くとも、コンバージョン率が高ければ、サイトが目標を達成できていると評価できます。
【直帰率と滞在時間】
直帰率が高くても、ユーザーがWebサイトに滞在している時間が長ければ、ユーザーがサイトの内容に興味を持ち、しっかり閲覧していると評価できます。

ユーザーのニーズに合った内容になっているか確認する

直帰率を改善するためには、サイトの内容がユーザーのニーズに合致しているか確認する必要があります。

ニーズと内容がズレている場合、直帰率が高くなる傾向にあります。

ユーザーがどのような意図で検索しているのかを把握し、なにを求めてサイトを訪問しているかを知る必要があります。

Googleサーチコンソールを活用すれば、サイトを訪問したユーザーがどのような単語で検索したかを把握することが可能です。

デザインや構成を見直す

直帰率を改善するためには、Webサイトのデザインと構成が見やすく、分かりやすい内容になっているかチェックし、場合によっては見直す必要があります。

もちろん、人とサイトの相性もありますから、万人受けするサイトを目指す必要はありません。しかし、できるだけ多くのユーザーの第一印象を良くするメリットは大きいといえます。

特に、多くのユーザーの印象を左右するファーストビューのデザインを見直す優先度は高いとされています。

コンテンツのボリュームを調整する

直帰率を改善するために、コンテンツのボリューム調整が有効な場合があります。

人間の集中力には限界があるため、一度に大量の文章を読むことは簡単ではありません。文章量を調整し、程良いボリュームにしましょう。

余分な文章を削除したり、適度に段落を設けたりして、読みやすいコンテンツに変えていきます。

パソコンでは普通に読めるのに、スマホだと文章が多すぎるように感じるものです。スマホ版では、パソコン版よりも文章のボリュームを抑えたりしても良いでしょう。

表示速度を見直す

ページの表示速度を見直すことで、直帰率が改善する場合があります。

たとえWebサイトの内容が充実していても、表示速度が遅ければユーザーに強いストレスを与えてしまいます。

画像やアニメーションをふんだんに使用したページは表示速度が遅くなりがちなので、特に注意するようにしましょう。

表示速度の目安はおおよそ3秒以内とされており、それ以上時間がかかると、ユーザーに読んでもらえない可能性が高くなります。

PageSpeed Insightsなどのツールを活用すれば、表示速度を簡単に測定できます。

スムーズな導線を確保する

直帰率を改善するためには、ユーザーが回遊しやすいように、サイトやページの導線を見直すことが重要です。

いくらコンテンツが良くても、他ページへの導線が示されていないと、どうしても直帰率が高くなってしまいます。

内部リンクを貼るなどして、次に取るべきアクションをユーザーに示しましょう。

コンテンツの質には問題がないのに直帰率が高いページは、スムーズな導線が確保できていない可能性があります。

導線設計を見直し、ユーザーがストレスなく回遊できるWebサイトを目指しましょう。

ユーザー一人ひとりに最適化する

Webサイトをユーザー一人ひとりに合わせて最適化すれば、直帰率の改善に繋がるでしょう。

たとえば、購買履歴などを分析し、パーソナライズされたコンテンツを表示するようにすれば、ユーザーの満足度が向上するはずです。ECサイトなどでは、そのような施策が効果的だと考えられます。

最適化することで、Webサイトはユーザーにとって使い心地の良いものになり、興味関心を抱き続けてもらいやすくなります。

信頼性をアップさせる

ユーザーからの信頼性を高めることは、直帰率の改善に繋がります。

ページのリンク切れをなくすなどの改善を地道に行い、着実に信頼を積み重ねていきます。可能であれば、ユーザーの口コミを掲載し、さらに信頼性を高めましょう。

また情報の質だけでなく、デザインのレイアウトが崩れていないかといった見え方も重要です。地道な改善を行い、信頼を積み重ねていきましょう。

広告とLPの内容のずれをなくす

もしもLP(ランディングページ)の直帰率が高い場合、広告とLPのずれを解消すれば、直帰率が改善する可能性があります。

インパクトのある広告を出せば、たしかにクリック率は上がるかも知れません。しかし、その分だけ直帰率が悪化してしまう恐れがあります。

広告を出すのであれば、LPとのずれが生じないように注意しましょう。

あまりにもずれが大きいと、ユーザーから「誇大広告である」と認識され、Webサイトそのもののイメージが悪化してしまうかも知れません。

直帰率の目安や平均

自社のWebサイトの直帰率を算出しても、それが高いのか低いのか分からなければ意味がありません。

そして、自社サイトの直帰率が高いのか低いのかを理解するには、直帰率の目安や平均を知る必要があります。

ここでは、直帰率の目安や平均について解説します。

業種ごとの平均直帰率

平均直帰率は、業種や業界によって大きく異なります。

飲食業の場合、ユーザーは店舗の場所やメニューなどを1ページ目で把握すればすぐに離脱してしまうので、平均直帰率は高くなる傾向があります。CXL社の調査では、飲食業の平均直帰率は65.62%となっています。

一方で金融業の場合、ユーザーは複数のページを回遊してさまざまな情報を入手しようとするので、平均直帰率は低めになります。CXL社の調査では、金融業の平均直帰率は51.71%となっています。

自社サイトの直帰率を算出したら、それを業種や業界ごとの平均直帰率と比較しましょう。

出典:CXL「Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?」

サイトの種類ごとの平均直帰率

平均直帰率は、サイトの種類によっても異なります。

LPは直帰率が高くなりがちで、CXL社の調査では、LPの平均直帰率は60~90%程度となっています。

一方でBtoBビジネスのサイトの場合、平均直帰率は低くなる傾向にあり、CXL社の調査では、BtoBビジネスのサイトの平均直帰率は25〜55%程度となっています。

フライング・ハイ・ワークスでは50%を目安に、それ以上高い場合にはサイト改善ができると考えます。

逆に直帰率が20%代で低い場合にはタグのダブルカウントの可能性があると考えます。

自社サイトの直帰率を確認したら、サイトの種類ごとの平均直帰率と比較しましょう。

出典:CXL「Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?」

まとめ

この記事では、Webサイトの直帰率を改善する方法について解説しました。

直帰率の改善に取り組む際のご参考にしていただければ幸いです。

フライング・ハイ・ワークスは、これまでさまざまなWebサイトの作成・改善に携わってきました。豊富な実績がありますから、お客様に合わせたご提案が可能です

直帰率の低いホームページの制作などにお悩みの際は、豊富な実績とノウハウを持つフライング・ハイ・ワークスへ、ぜひお問い合わせください。

東京のホームページ制作・Web制作のお問い合わせ、お見積り依頼、相談、質問は
こちらのお問い合わせフォームよりお願いいたします

メールお問い合わせはこちら