オウンドメディアを構築するには|事前に検討すべきポイント費用相場などを紹介

 

オウンドメディアというのは、自社で運営しているメディアのことです。自分たちで運営しているので、制作したコンテンツを自由に扱うことができ、ユーザーに素早く最新の情報を届けられる点がメリットとして挙げられます。

ここでは、オウンドメディアの構築を検討している方を対象に、オウンドメディア構築のために検討すべきことや費用の相場などについて解説します。

オウンドメディアを構築する際に検討すべきこと

オウンドメディアは、慎重に構築する必要があります。しっかりとした準備をせずに構築を進めてしまうと、オウンドメディアを効果的に活用することは難しくなります。

ここでは、オウンドメディアを構築する際に検討すべき4つのことについて解説します。

運用の目的

まずは、オウンドメディアを運用する目的を明確にしておきましょう。目的をはっきりさせないと、オウンドメディアをどのように運用して良いか分からなくなります。

オウンドメディアを運用する目的としては、販売促進と自社ブランディングの2種類に大別されます。そして、その目的は以下のようにさらに細かく分類されます。

  • 販売促進目的
    • 見込み顧客の流入、獲得
    • 商品、サービスの認知
    • 商品、サービスの成約
    • SEO対策としての情報量の積み上げ
  • 自社ブランディング目的
    • ファン層の醸成
    • 人材の採用

運用の目的を明確にしないことには、オウンドメディアの構築は進められません。

ターゲットとコンセプト

オウンドメディアのターゲットとコンセプトを決めておくことも重要です。ターゲットについては、目的から逆算して考えるのがおすすめです。例えば、商品の認知拡大が目的であれば、その商品を知って欲しいユーザーをターゲットに設定します。

求職者からの応募が目的なら、応募して欲しい求職者のペルソナを設定すると良いでしょう。ターゲットが明確になったら、次はコンセプトを決めます。オウンドメディアのコンセプトをはっきりさせることで、メディアのあり方や目指す方向性が決まります。コンセプトは難しいものではなく、ターゲットにとって分かりやすいものにしましょう。そのコンセプトがターゲットに刺されば、きっとオウンドメディアに興味を持ってくれるはずです。

構築・運用体制

次にやっておきたいのは、オウンドメディアの構築・運用体制を決めることです。どのような体制で構築・運用するかを決めておかないと、役割が曖昧になってしまい、結果として計画がストップしてしまう恐れがあります。例えば、構築は外注するのか、全てを自社内で運用するのか、外注するのであればどこに依頼するのかを決めておきましょう。
記事の制作進行は誰が行うのか、アクセスの解析は誰が担当するのか、といった細かいところまで決めておきましょう。社内のリソースで対応できる業務と外注する必要がある業務をリストアップすることをおすすめします。

かけられる予算

オウンドメディアの構築・運用にどれくらいの予算をかけるのかを無視することはできません。使用するツールや、どこまでを外注するかによって予算額は変わってきます。もちろん、外注の範囲が広ければその分だけ予算が高くなります。

あらかじめ必要な予算を把握しておき、社内の決裁者に了解をもらっておくようにしましょう。予算を決定する際は、オウンドメディアの改修費用なども見込んでおくことをおすすめします。

オウンドメディアの構築の仕方

ここでは、オウンドメディアの構築の仕方について解説します。構築の仕方は、自社で構築するか、制作会社に依頼するかの2つに大別されますが、それぞれについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

CMSを使って自分で構築する

CMS(Contents Management System)を活用して、自社でオウンドメディアを構築するという方法があります。CMSというのは、ホームページのコンテンツ(テキストや画像)、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを保存・管理するシステムのことを指します。

無料のCMSと有料のものがあるので、それぞれを使ったオウンドメディアの構築の仕方について解説します。

無料CMS

無料CMSの代表ともいえる存在がWordPress(ワードプレス)です。世界的に普及しており、全世界のサイトの約3分の1がWordPressによって作られているとも言われます。SEO対策もしやすく、カスタマイズ性にも優れているのが特徴です。

CMSとしての利用料は無料ですが、独自のドメインで運用していくのであれば、サーバー代やドメイン代が必要になる点に注意が必要です。

WordPressによるオウンドメディア構築に興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。

初心者必見!WordPressでホームページを制作する手順

有料CMS

有料のCMSを使ってオウンドメディアを構築するという方法もあります。「フルスクラッチ型」や「商用パッケージ型」に分類されるCMSの多くは有料です。例えば、シックス・アパート株式会社が開発した「Movable Type」は商用パッケージ型に分類される有料CMSです。

有料CMSにしかない機能が必要な場合などに利用を検討してみましょう。有料の場合は、CMSを提供している会社から手厚いサポートを受けられるプランが用意されていることもあります。

制作会社に依頼する

オウンドメディアの構築・運用を社内リソースだけで進めるのが難しい場合、外部の制作会社に依頼するという方法があります。制作会社に依頼すれば、費用はかかりますが、自社の人的リソースを削らずにオウンドメディアを構築・運用することが可能です。

専門的な知識やノウハウを持っている制作会社に依頼すれば、構築後の成果も期待しやすくなります。決して全てを外注する必要はなく、例えば、構築までは制作会社に行ってもらい、以降の運用は自社で進めるというやり方もあります。

予算や社内のリソースを考慮したうえで、外部の制作会社に依頼するか、依頼するとしたらどこまでの範囲をお願いするかを決定しましょう。

オウンドメディア構築の費用内訳と相場

オウンドメディアを構築するためには、費用がかかります。ここでは、オウンドメディア構築にはどのような費用がかかるのか、どれくらいの相場なのかについて解説します。

サーバー代

オウンドメディアを構築するには、サーバーが必要不可欠です。サーバーというのは、ホームページを格納する場所です。ホームページを家とするならば、サーバーは土地の役割を果たします。月額で数百円〜数千円あれば、レンタルサーバーを借りることができます。

借りるサーバーの容量や規模によって金額は変わり、容量が大きければその分だけ高額になります。ビジネスの規模が小さければ、月額数百円のプランで問題ありません。

ドメイン代

ドメインというのは、インターネット上の住所のようなものです。これを取得・使用するために費用がかかります。ドメイン代は大きく以下の23種類に分類されます。

①新規取得費用
新しくドメインを取得する際に必要な費用。1100円~数千円が相場となります。すでにドメインを保有しており、その配下にオウンドメディア用の新しいドメインを作成する場合、新規取得費用がかからない可能性もあります。

②更新費用
取得したドメインを使用し続けるための費用。相場は数千円程度です。新規取得から1年後には更新費用が必要になる場合が多く、支払わないとドメインが失効してしまう可能性もあります。

ドメインを新規に取得する場合、せっかくお金を支払うのですから、覚えやすいドメインだったり、オウンドメディアの名称と親和性があるものなどにすると愛着が湧くでしょう。

CMS料金

CMSには無料のものと有料のものとがあり、有料のCMSを使うと月額で数千円〜数万円程度の予算が必要になります。また、それとは別に初期費用もかかります。会社やプランによってはそれ以外にもランニングコストが必要になる場合もあるので、契約する前にしっかりと確認するようにしましょう。複数の会社やプランを比較することをおすすめします。

開発費用

オウンドメディアの構築を外部の制作会社に依頼する場合、開発費用が必要になります。開発費用はページ数によって変動し、ページ数が多くなれば、それだけ高額の予算が必要になります。

とはいうものの、採用サイトなどに比べるとシンプルな構造の場合が多いので、10ページで150万円程度が相場となります。もちろん、オリジナルのデザインパーツが多い、セミナー用のテンプレートが必要、講師や受講コースを記事に紐づけて自動出力したいなどのカスタマイズが必要になる場合、費用が相場より高額になる可能性があります。

運用費

オウンドメディアの運用を外部の制作会社に依頼した場合、運用費が必要になります。どの範囲までをお願いするかによって費用は変わりますが、月に10〜50万円程度がおおよその相場となります。

記事の執筆などのコンテンツ制作だけをお願いするのであれば、そこまで高額な費用はかかりません。記事制作は5〜10万円程度/1本、取材を伴った記事制作は8万円〜10万円程度1本が相場となります。アクセス解析やコンサルティングなどもお願いするのであれば、月に50万円程度の予算が必要になります。

運用費は制作会社によって大きく変わる場合もあるので、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

オウンドメディアを構築する際の制作会社の選び方

オウンドメディアの構築を外部の制作会社に依頼するというのは、決して珍しいことではありません。しかし、どのように制作会社を選べば良いか分からないという場合もあるでしょう。ここでは、オウンドメディアの構築を行う制作会社の3つの選び方について解説します。

実績

まずは制作会社の実績を参考にしましょう。実績を把握することで、その制作会社がどのレベルのホームページを構築できるのかが見えてくるはずです。実績をチェックする際のポイントとしては、以下の3つが重要となります。

①自社の要件や業界に近い制作実績があるか
自社が構築しようと考えているオウンドメディアの要件と近い制作実績があれば、その経験を活かして質の高い構築を行ってくれる可能性があります。また、同業他社のホームページを作ったなどの実績があれば、業界に関する情報・知識を持っているはずですから、それを活用してもらえるでしょう。

②有名な会社の制作実績の有無
誰もが知っている有名企業のホームページを制作したなどの実績があれば、一定の信頼を置いて良いでしょう。もちろん、制作会社の営業が「大手の〇〇株式会社の案件を手がけたことがあります」と言っただけで信頼して良いわけではありません。それだけでは、どのレベルで関わったかが分からないからです。有名企業のホームページのどのような部分を手がけたのかを確認するようにしましょう。

③実績の有無だけでなく制作時に注力したポイントなどの中身
実績の有無は非常に重要ですが、ホームページ制作時にどのような点に注力したのかも大切です。そこを確認することによって、その制作会社がどの部分を重視しているのかが分かります。例えば、オウンドメディアのデザインにこだわりたいと考えているのであれば「ホームページのデザインに注力しています」という制作会社との相性が良いはずです。

対応範囲

ホームページ制作会社といっても、様々な会社があります。会社によって対応できる範囲が異なるので、しっかりと確認するようにしましょう。特に以下の3つに対応できるかどうかが重要になります。

①運用・保守の有無
デザインやコンテンツの作成は行うものの、運用や保守は対応の範囲外という制作会社も少なくありません。そのような制作会社に依頼すると、運用や保守は自社で行うか、別の会社に依頼する必要があります。

②集客までのサポートの有無
制作会社の中には、オウンドメディアを通じた集客のサポートも行っている会社があります。自社のリソースが厳しく、たとえオウンドメディアを構築したとしても集客のためのプロモーションなど行う余力がないという場合、このような制作会社に依頼することを検討してみましょう。

③修正対応の有無
制作会社が一発で完璧なオウンドメディアを構築するという保証はありません。基本的にはなにかしらの修正が必要になると考えておいた方が良いでしょう。契約を締結する前に、修正は行ってくれるのか、追加変更が必要になった場合の費用目安などを確認しておくのがおすすめです。

得意領域

制作会社によって、それぞれ得意な領域があります。デザインに強い会社もあれば、システムやマーケティングに強い会社もあります。オウンドメディアのどこに重きを置きたいか、自社で対応できないのはどの領域なのかを考慮したうえで、どの制作会社に依頼するか決定しましょう。

フライングハイワークスは、大規模なシステムを組み込んだオウンドメディア制作を得意としています。制作実績は以下リンク先からご覧ください。

【デザイン性を重視したオウンドメディア】

【システム構築を含む制作を行ったオウンドメディア】

まとめ

この記事では、オウンドメディアを構築するための方法や重視すべきポイント、費用相場などについて解説してきました。オウンドメディア構築を行う制作会社の選び方についても説明しているので、ぜひ参考にしてください。

フライング・ハイ・ワークスでは、これまでに様々なオウンドメディアを制作してきました。豊富な制作実績がありますから、お客様に合わせたご提案が可能です

オウンドメディアでお悩みの際は、豊富な実績とノウハウを持つフライング・ハイ・ワークスへ、ぜひお問い合わせください。

500点以上のフライング・ハイ・ワークスの制作実績はこちらから。

東京のホームページ制作・Web制作のお問い合わせ、お見積り依頼、相談、質問は
こちらのお問い合わせフォームよりお願いいたします

メールお問い合わせはこちら