ホームページのSEO対策

  1. 東京のホームページ制作・Web制作会社 フライング・ハイ・ワークス TOP
  2. サービス
  3. ホームページのSEO対策

テクニカルSEOの
提案とコーディング

SEO対策は、ご存じのとおり、ユーザからのアクセスを獲得するために、サーチエンジンでより上位に結果を出すための手法で、「外部SEO」、「テクニカルSEO」、「コンテンツSEO」の3つの方法に大別されます。

現代ではテクニックだけで上位を狙えるような時代ではありません。

ホームページ制作・Web制作の基礎の段階から、長期的視点に立ち、より効果の出やすい体質のホームページ・Webサイトにつくり上げることが大切です。

弊社では、提案段階では、タイトルやメタの設定、記事作成などのコンテンツ面でのご提案と、コーディングによる技術的な側面から、お客さまのホームページ・Webサイトの成長のお手伝いをさせて頂きます。

「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の二つに大別されますが、「ブラックハットSEO」は、かつて単に外部SEOと呼ばれた手法で、現在ではほとんど効果がないばかりか、検索サイトのブラックリストに含まれ逆にランキングを下げてしまう可能性があり、近年採用されない手法です。
一方「ホワイトハットSEO」は、優良なコンテンツからの外部リンクであるならば、効果は期待できます。様々なメディアやホームページ・Webサイトに紹介されるということは純粋に価値のあるホームページ・Webサイトだということができ、検索サイトでの評価も確実に上がるはずです。
一般的には、そのホームページ・Webサイトを管理するWeb制作会社か、SEO業者の紹介のWeb制作会社が担当することになります。
「テクニカルSEO」は、具体的には、HTMLのheadタグ内のメタやtitleの設定、bodyタグ内の適切なheaderタグなどの設定、また、適所にスキーマの設定などを行います。
SEO対策の基本的な仕様であり、様々なSEO対策との親和性を高める役割があり、弊社では長年の経験から、様々な手法をコーディングに取り入れています。
「コンテンツSEO」の対応は、単なる技術の問題ではありません。そこには、お客さまの既にあるコンテンツを中心に深い理解が必要です。
私たちは、当たり前ですが、お客さまのビジネスを理解することからはじめ、コンテンツを理解し、そして、マークアップやコーディングを行っていきます。
近年では、昔のようにテクニカルに上位に上げていくことは難しくなってきました。 基本に立ち返り、しっかりコンテンツを組み上げ、ユーザを裏切らないホームページ・Webサイトを作ることが最上のSEOということになります。
弊社では、パートナー会社とともに、継続してのコンテンツの追加やホームページ・Webサイト自体の強化などSEO効果を高める施策のご提案、実績や事例の紹介も可能です。
SEOは長期戦です。早い段階からの定期的な見直しは、ホームページ・Webサイト にパワーを蓄積し、狙ったキーワードをベースにしたすそ野の広い効果の獲得が可能となります。
お客さまのホームページ・Webサイトを「BE FLY HIGH」をモットーに様々なご提案を継続的に行い、ホームページ・Webサイトの成長のサポートをさせて頂きたいと考えています。

よくある質問

リッチリザルトへの構造化に対応していますか?

はい。対応いたします。 サービスサイトや求人情報で設置するのはおすすめです。 ECサイトや物件情報、求人情報など、構造化しておくとGoogleの検索結果にサムネイル付きで表示されたり、インデックスされやすくなります。 作業料金:10万円〜 お見積もりには含めておらず、構造化はオプションとなっております。 構造化のタグはさまざまな項目が用意されておりますので、設置する構造化の数量によってお見積もりが変わってきます。 お気軽にご相談くださいませ。

MORE
ホームページのSEOコンサルティングは可能ですか?

SEOコンサルティングが必要な場合は、SEO専門の協力会社様をご紹介になります。 フライング・ハイ・ワークスでも最近のトレンドやアップデートの情報は取得しておりますが、ホームページの制作、運用では、SEOの専門会社様と協業すると、データを中心に展開されれる資料など「流石だな」と思うことも多くあります。 フライング・ハイ・ワークスで対応しているのは基本的なホームページの内部SEOです。 キーワード最適化、メタデータの設定、セマンティックなコーディング構造、モバイルフレンドリーなデザイン、速度の最適化など ●SEO専門会社様とホームページ制作会社と協業するメリット ・クライアント様、SEO専門会社様、フライング・ハイ・ワークスと3社で協業するので忖度なく意見が言いやすい。  自社で「SEO」と「制作」をやっている場合に、自社のUIに指摘事項を入れにくいという状況がありえます。 ・お互いが専門の分野に特化できる。 ・競合や同じ業界の実績や知見をお借りできる。 などです。 ●リニューアルの前にSEOコンサルティングを入れるメリット SEOは運用の時に考えがちですが、リニューアルをご検討されている場合は、リニューアルの前に実施されるとより効果的です。 ・必要なキーワードを抽出(原稿を考える場合に必要なワードを効率的に作成できる) ・必要なURL構造などのサイト設計(後から変更すると工数がかかる) ・SEO目線から意見をもらうことで方向性が決めやすい ●SEOに近道なし。コツコツ、地道に、着実に。 長くホームページに携わってきた実感です。 農業界隈に「〇〇は足音を聞いて育つ」という言い回しがあります。〇〇には、稲、野菜、植物などいろいろ入るのですが、SEOはまさにそんな取り組みです。 良いものを試し、反応をみて、チューニングしていく。手をかけただけ、ホームページが成長します。 SEOは長期的なプロジェクトですので、半年ごとにSEO業者を変えるなどとするよりは、お互いの業務理解を深め、長期的な目線でお付き合いできるSEO会社様を選定されると良いと思います。

MORE
FAQをもっと見る
サービス ホームページ制作のサービス内容 システム開発 ホームページの保守運用 ホームページ制作の流れ ホームページ制作料金・費用の目安 ホームページのSEO対策 ホームページ・サイトリニューアル